原題は「Karate Kid」なのになぜベスト・キッドなのだろうか。
ミヤギさんの俳優は数年前に亡くなったと聞いていたので、当時の映像を見せてくれてうれしい。
ジャッキー・チェンは昔と顔が変わりすぎていて、最初はわからなかった。途中でミヤギと一緒の写真が昔の顔だったので納得した。
ベスト・キッドの主人公とジャッキー・チェンの二人に鍛えられて、試合に勝ち進んでいく物語。
カラテって審判は日本語で始めとかいうのが世界標準だったのかな。
上映後にはつい1作目の手ぬぐいを買ってしまった。
原題は「Karate Kid」なのになぜベスト・キッドなのだろうか。
ミヤギさんの俳優は数年前に亡くなったと聞いていたので、当時の映像を見せてくれてうれしい。
ジャッキー・チェンは昔と顔が変わりすぎていて、最初はわからなかった。途中でミヤギと一緒の写真が昔の顔だったので納得した。
ベスト・キッドの主人公とジャッキー・チェンの二人に鍛えられて、試合に勝ち進んでいく物語。
カラテって審判は日本語で始めとかいうのが世界標準だったのかな。
上映後にはつい1作目の手ぬぐいを買ってしまった。
いかにもアメリカのコメディ。
ライブビューイングの観客は私のほかにはマダムが3人だけ。採算は合っていたのだろうか。
スクリーン内の現地の観客席では前半分は全員透明な合羽を着ている。
ステージ開始直後は、観客席の何人かを注目させていた。誕生日の人や、有名人ぽい人、全く関係ない人だったり。私に一番受けたのは、一人を指定して「国歌独唱」させようとしたところ。
遅れてきた観客がいれば、ネタを中断してステージに映し出して注目させる。
なぜかコメディアンの胸にホースの口のようなものがあると思っていたら、あとから着色した液体を放出してドラムをたたいて飛び散らせるためだったみたい。
GiPadというタブレットぽいものの初期設定でパスワードを入力させるところは日本の陣内さんの芸を思い出す。こっちが先だったかもしれないが。
昔ラスベガスで見たショウを思い出した。
いきなりデイトナだ。あそこのコースは走ったことがあるなあ。実際はカートに載せられてだけど。
映像がすごい。車に乗せた360度回転できるカメラで、追い越しシーンなど臨場感があふれている。
音がうるさかったので、ワイヤレスイヤホンを電源を切ったままはめていた。耳栓を持っていくべき。
富士スピードウェイでGTレースかなにかを見に行った時も耳栓が必須だったのを思い出した。あの時はパドックパスをもらっていたから、パドックからコースに出てレースカーの中を覗き込んでいたりした。
まあ、もうF1とかも電気自動車にして、コンピューター制御で走らせるのが、次世代の自動車じゃないかと思うけど。