ブログ

  • NHK ONEの誤算

    そもそもNHK+を2025年9月30日で終了して、並行したサービスを提供しなかったことだろう。

    NHK+を利用していたユーザーは、全員一度にNHK ONEに移行するしかなかった。

    移行方法として、NHK+からの切り替えでないと、受信契約の確認が必要と表示されていたので、NHK+利用者はNHK+からの切り替えを選ぶ選択肢しかなかった。

    多分、1時間に数十万人がユーザー登録しようと一斉に確認メールを送ることになったのだろう。ユーザーの多いGmailなどは、そのようなトラフィックをさばききれず不安定になるのを防ぐため、制限やブロックをせざるを得なかったはず。

    しかも、NHK+からの移行時に自由なメールアドレスを入力できたため、悪意のサーバー飽和攻撃もされていた可能性がある。NHK+からの移行であれば、NHK+のアカウントにログインすればメールアドレスを入力させる必要がなかった。なぜそんなことを。

    2020年3月1日のNHK+開始時は、知名度が低く徐々に登録されていたから油断していたのではないか。

    今回のNHK ONEはNHK+ユーザーが一斉に切り替えることによるトラブルを予想していなかったのだろうか。せめてNHK+のサービスと並行していればここまでトラブルにならなかったはず。

    NHK+のサービスが完全に仕えなくなったため、NHK ONEへ移行するしかなかった。

    メールアドレスを入力した次の画面は今は不要ではなかったか。プルダウンメニューに「メールアドレス」一つしかないのに余計な手間がかかった。

    しかし、Webブラウザー版だとログインできたとしてもプロファイルを作らないと何もできない。だったらログインしないで使っていくしかないな。せめてNHK ONEアプリとプロファイルが連動していれば意味があるが、そうでないならプロファイルとかは不要。

  • ブラック・ショーマン

    小さい、演技もいまいち。

    原作を読んだはずだけど、なかなか映像とつながらなくてもやもやした。まあ、ネタは同じで、他人のアイデアを盗んで有名になったけど、それを暴露されそうになったのでその人を殺してしまったのを暴く話なんだけど。

    冒頭のラスベガスのショウホールはどこだろう。以前行ったマジックショウでは、テーブル席で仲間と酒を飲んで談笑しながら見ていたけど。ここのは映画館みたいにびっしりと一人席があって、ほんとにラスベガス何だろうかと思って見ていた。

    殺した後、なぜ家を燃やさなかったんだろう。最初は燃やしに行ったはずなのに。その方が捜査を難しくなったろうに。

    新型コロナウィルス感染症(COVID-19)を出したことでさらにスケールが小さくなった。

    叔父と姪という関係でロマンス要素がほとんどないのはさみしい。

    プロジェクターを使って手品をするというのは昔ラスベガスで見たことがあるけど、今ならもっと精密にフィードバックしてできるんだろうなぁ。

  • 自由民主党へ 2万円給付方法の提案

    すべてのマイナンバー(マイナンバーカードではない)へ2万円分のマイナポイントを付加することを提案します。

    これが一番早く、人でがかからず、銀行口座確認や振込手数料などもかからない方法だと思います。

    以前、マイナンバーカード(マイナンバーではない)の取得や銀行口座、健康保険などの登録で行った実績があり、そのシステムが流用できるはずです。今回は日本国民全員に割り振られているはずのマイナンバー(マイナンバーカードではない)に割り振るだけなのでバッチ処理一つで終わるはずです。

    付加されたマイナポイントは、自分で使っているポイントに割り振ってもいいし、マイナンバーカード(マイナンバーではない)で、コンビニの端末から現金として引き出したり、銀行口座に手数料を引かれて振り込むことができるようにしてもいいかもしれません。

    前回の4万円減税のような、手間とコストばかりかかるようなおろかなことはやめてください。企業には新たな減税区分の追加作業。地方自治体には税金を減税しきれなかった分は1万円単位で切り上げて銀行口座に振り込むなんて、余計な仕事を増やすだけでした。